いずみ市民生協は、オイルショックによる狂乱物価と物不足、そして食への不安が広がる中、「子どもたちには、安全な食べ物を」と昭和49年(1974年)に創立されました。
①高度経 済成長期(昭和30年~48年頃)は、公害問題とともに、
森永ヒ素ミルク事件やカネミ油症事件など、いわゆる食品公害が発生。
②食品の大量生産が始まり、多くの食品添加物が使われるようになりました。
中には、安全性が疑われ、使用禁止になる添加物もありました。
③食品中の化学物質の安全性に関する情報の国やメーカーによる開示が不十分な中、
いずみ市民生協は
①いずみ市民生協は、コープ商品の普及にとりくむだけにとどまらず、全国の生協と力を合わせ、食品添加物の規制や食品衛生法の改正を求める運動をすすめるとともに、消費者の立場に立った「食品安全行政」の実現を国に求めてきました。
②その取組が実り、「国民の健康保護が最も重要」とする食品安全基本法が平成15年(2003年)に制定されました。
専門家による第三者委員会「食品安全委員会」が科学的にリスク評価を行い、その結果を受けて厚生労働省等が基準を決め、製造業者等がその基準を守る事で、安全が確保されるしくみです。
いずみ市民生協は、「安全をお届けするために最大限の努力を行うこと」を商品提供の基本方針に掲げています。
いずみ市民生協は、食品供給事業者として、法令を遵守します。
その上で、食品安全行政が効果的に機能するように、行政への提言や社会への発信を行っていきます。
食品公害から、農薬をめぐる不正や事故、毒物混入事件や食品偽装、原発事故など、昭和から令和にかけて、様々な食の安全をめぐる懸案事項が発生してきました。食の安全確保のための法令とその規準は、そうした新たな懸案事項に対応し、改善・補強されてきています。
*食品添加物や残留農薬、遺伝子組み換え食品は、食品安全行政の中でリスク管理されており、実質的な食品の安全確保とは関係しません。
食の安全に関する正確な情報の発信に努めると共に、組合員・消費者と積極的なコミュニケーションを図ります。
①商品事故や検査結果も関係者等への配慮の上、公開します。
②科学的根拠のない情報で消費者に不安を与えたり、過度に期待させるようなことはしません。
いずみ市民生協には「食品添加物を使用しない商品を」という組合員の声で生まれ、組合員の普及活動によって育てられた商品がたくさんあります。
こうした商品を大切にしながら、これからの社会や地域、くらしから必要とされる商品を開発・調達し、さらにお役立ちできるようにしていきます。
いずみ市民生協は、着色料や発色剤、保存料を使わない「色や食感、製造方法にこだわった商品」を大切にしています。
それらの商品は、「食品添加物を使用しない商品を」という組合員の声で生まれ、組合員の普及活動によって育てられた商品で、今も多くの方に利用されています。
エシカル消費とは、「人や社会・環境に配慮したお買物(消費行動)」のことです。エシカルな商品の普及とともに、食品ロス削減やリサイクルを推進します。
産直産地は、自然環境や生き物、人に配慮した生協の品質保証の仕組みに対応しています。
①主原料は、国産にこだわります。
②見た目や日持ちをよくするための食品添加物(着色料や保存料等)は
できるだけ使用しません。
③環境寄付金付きで、環境や気候変動問題のとりくみを応援します。
ナチュラルプランは「気になるものをなるべく使わないシンプルでおいしいものを選びたい」という組合員の声に応えたいずみ市民生協独自のコーナーです。
①ナチュラルプランでは、気になる添加物(保存料や合成着色料・発色剤)を使用しない商品を揃えています。
②また、商品の裏面表示に記載されている食品添加物等原材料を紙面に掲載しています。
お店の売り場でも「気になるものをなるべく使わない商品」やエシカルな商品が分かりやすいように、ポップ等で案内しています。
【エシカル】
産直や国産原料仕様のコープ商品、エコマーク商品など、人や社会・環境に配慮した「エシカル消費」を推進します。
【クイック・クック】
忙しい時の調理時間の手間を省いた、便利・時短の商品をとりそろえて、団らんのひとときを応援します。
【産地が見える】
産地や生産方法・流通経路が明確で、生産者と消費者の信頼がつながる商品づくりをめざします。
【おいしさ逸品】
全国各地の原材料や味、製法にこだわった商品を探し求めて、食を豊かにする品ぞろえをめざします。
【コープセレクション】
「味や原材料のこだわり」「品質の確かさ」がテーマのコープ商品から、よりすぐった商品をご案内します。
【ヘルシーライフ】
美容や健康、低カロリーなどを意識した商品を充実させて、地域のみなさまの健康づくりを応援します。