生協ではコープの商品だけでなく、提供するすべての商品を対象に生産から販売、その後の対応までの工程で「安全」のための努力を行っています。その核となるのが食品安全プログラムです。
管理・基準・監視を柱に取扱い商品やサービスの安全管理及び品質管理の内容、ルール、手順を規程しています。
工場点検のようす
工場点検のようす
物流センター 商品仕分けのようす
物流センター 入荷商品点検のようす
宅配 商品配達のようす
店舗 温度点検のようす
表示点検のようす
組合員コミュニケーション企画のようす
商品事故 受付ミーティングのようす
商品事故 受付入力のようす
プログラム毎に「重点管理項目」を設定し、不適合の是正内容を品質向上委員会(月1回)で確認することで監視しています。
品質向上委員会は専務理事を責任者として、「食品安全プログラム」に関わるすべての部門の責任者が参加し、前月の不適合是正内容について協議します。
2021年度の不適合件数
(2021年4月~2022年3月末)
重点管理項目 | 不適合件数 | |
---|---|---|
商品事故管理 | 金属・硬質プラスティック片の商品混入発生申告 | 56 |
複数発生事故(同企画で3回)の発生 | 10 | |
検査管理 | 食品衛生法違反(微生物)、(農薬・食添・動物医薬) | 18 |
微生物管理基準(不合格ライン)違反 | 30 | |
店舗管理 | 賞味期限・消費期限切れ商品の販売 | 11 |
店内加工品へ異物混入(毛髪・輪ゴムなど) | 8 | |
アレルゲン表示間違い | 9 | |
宅配商品管理 | 大量の不良品が配送された事案の発生 | 0 |
物流センター | ピック時に昆虫・ゴミ・仕分け器具の混入 | 0 |
カッターで箱開梱時に商品を破袋させる | 1 | |
外気温上昇による品温異常 | 3 | |
食品工場 | 商品事故(食品工場起因の商品事故 | 17 |
製造手順の不履行・ミス | 4 | |
合計 | 177 |
※上記の重点管理項目は代表的な項目の抜粋です。
※また「金属・プラスチック片の商品混入発生申告」は、申告数であり、調査結果で問題なしとなる数を含みます。
2020年度の不適合件数
(2020年4月~2021年3月末)
重点管理項目 | 不適合件数 | |
---|---|---|
商品事故管理 | 金属・硬質プラスティック片の商品混入発生申告 | 42 |
複数発生事故(同企画で3回)の発生 | 15 | |
検査管理 | 食品衛生法違反(微生物)、(農薬・食添・動物医薬) | 11 |
微生物管理基準(不合格ライン)違反 | 40 | |
店舗管理 | 賞味期限・消費期限切れ商品の販売 | 4 |
店内加工品へ異物混入(毛髪・輪ゴムなど) | 13 | |
アレルゲン表示間違い | 10 | |
宅配商品管理 | 大量の不良品が配送された事案の発生 | 1 |
物流センター | ピック時に昆虫・ゴミ・仕分け器具の混入 | 5 |
カッターで箱開梱時に商品を破袋させる | 5 | |
外気温上昇による品温異常 | 1 | |
食品工場 | 商品事故(食品工場起因の商品事故 | 8 |
製造手順の不履行・ミス | 1 | |
合計 | 156 |
※上記の重点管理項目は代表的な項目の抜粋です。
※また「金属・プラスチック片の商品混入発生申告」は、申告数であり、調査結果で問題なしとなる数を含みます。
商品の調達からお届け、その後の対応など全ての工程で、品質管理や安全管理に必要な項目を明確にし、事故が起こる前の防止対策に優先順位をつけて「重点管理項目」を設定しています。
「重点管理項目」に不適合があった場合は、不適合に対する当面の処置を確認したうえで、今後再発させないための本質的な是正処置を協議・確認します。