生協でのお買い物がよりよいくらしにつながる

  • 今月の特集
  • 2025年は国際協同組合年
  • 生協でのお買い物がよりよいくらしにつながる

  • どういうこと?

今年は国連が制定した「国際協同組合年」にあたります。
そこで、いずみ市民生協の活動や取り組みを通して「協同組合」のことをご紹介します。

国際協同組合年マーク 国際協同組合年って?

国連は、1年間を通じて、平和と安全、開発、人権や人道の問題など、毎年ひとつの特定のテーマを設定し、広く関心を持ってもらう機会として「国際年」を制定しています。2025年は、国際協同組合年(International Year of Cooperatives=IYC)と定められました。
IYC2025のテーマは「協同組合はよりよい世界を築きます」。

国連総会では、すべての加盟国に対し、協同組合における持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みや、社会・経済全体に対する貢献を知ってもらい、認知を広めるために「国際協同組合年」を活用していくことが決議されました。

なんで今、協同組合が注目されているの?
それは、貧困や飢餓、不平等、気候変動、紛争など、さまざまな社会課題が深刻な今、課題解決に貢献してきた協同組合への期待が高まっているからなんです。
  • クイズ!
  • 協同組合として正しいものはどれ?
  • いずみ市民生協
  • 大学生協
  • 医療生協
  • 共済生協
  • 農業協同組合
  • 漁業協同組合
  • 森林組合
  • 労働金庫

答えは、ぜんぶ!

  • みんな、協同組合です!
  • コープ商品でおなじみの日本生協連※1
    赤いクマのキャラクター・コーすけが人気のコープ共済連※2や、産直のマルイ農協、大内山酪農も協同組合の一員なんです。
  • ※1日本生活協同組合連合会
  • ※2日本コープ共済生活協同組合連合会
金融機関にも協同組合があること、
知らなかった...。
  • 世界中でみると、協同組合の組合員は
    10億人といわれています。
  • 日本では、協同組合にのべ1億820万人超(注1)が組合員として加入しています。業種は農林水産業・購買・金融・共済・就労創出・福祉・医療・旅行・住宅などさまざま。協同組合全体の事業収益は26兆7千億円(注2)に上ります。
  • (注1) 各種協同組合の組合員数の合計(複数加入者は重複して計上)(2021年統計)
  • (注2) 各種協同組合(連合会含む)の「事業収益」「供給高」を集計(2021年統計)
COOP 商品カタログの写真

あ、これ
購入した
ことある

いつも
食べているよ

  • 例えば、カタログのここに注目!
  • 「あ、これ購入したことある」「いつも食べているよ」、そんな商品を作っている生産者団体も協同組合かもしれません。いずみ市民生協の産直商品は、多くの協同組合と連携して、商品を組合員にお届けしています。
協同組合って 世界中にたくさんあるんだね!
じゃあ、いったいどういう組織なの?
協同組合とは、組合員が力を合わせて共通の願いを実現するための組織なんです!人々が自発的に組合員となって、相互扶助(助け合い)の精神に基づき、協力して事業に参加しながら、共通の願いを実現し、課題を解決することをめざしています。

お買い物だけじゃない!生協の利用・活 動参加が地域の社会貢献に

協同組合の一員であるいずみ市民生協は、
みなさんがふだん利用している宅配や店舗だけでなく、
いろんな事業や活動をしています。

いずみ市民生協は、
こんなことを
しています

コープのお店
商品を見て買いたい、好きなときにコープの商品を買いたい方に便利なお店。お買い物が困難な方でもご利用できるよう、「らくらくショッピングカー」(送迎サービス)やコープのお買物便(移動販売車)を運行しています。
商品検査センター
安心できる商品を提供するため、年間24,000件の検査を実施しています。
コープの宅配
お買い物が不便な地域や重たいものなど、誰もがラクにお買い物できるように、ご自宅の玄関先まで商品をお届けします。
商品
環境や人権に配慮したエシカル商品を取り扱っています。
CO・OP共済
組合員どうしの助け合いの心を形にしたCO・OP共済。全国の組合員が力を寄せ合い、大きな保障を実現しています。
高齢者福祉
安心して自分らしいくらしが続けられるよう、サービスを提供しています。
夕食宅配
仕事や育児で忙しい方、栄養バランスを考えて食事を摂りたい方、食事の支援が必要なご高齢の方などに夕食をお届けしています。
ほかにも!
いずみ市民生協グループには、障がい者の自立支援と雇用促進を推進する(株)ハートコープいずみ、(株)いずみエコロジーファームなどがあります。

お買い物だけじゃなく
いろんなことを
しているんだね。

宅配やお店以外にもいろんな事業をすすめているのは、組合員さんの生活をよりよくしたいという思いからです。また、そこで得た利益は、社会に役立つことや、困っている人を助ける活動をサポートするために活用しています。

生協の思い

いずみ市民生協グループは、「くらしに笑顔」をお届けするために

  • (1)組合員と地域社会の要望を、事業を通じて実現します。
  • (2)平和で持続可能な社会の実現のために行動します。
  • (3)安心してくらせる地域社会づくりに参画します。
  • (4)組合員の多様な活動を支援します。

4つの理念を実現するために、組合員さんへのお役立ちはもちろんのこと、まちづくりへの参加やSDGsの達成に向けた行動、環境を守る活動などに力を入れています。

平和の取り組み
平和な世界の実現をめざし、毎年、戦争体験集を発行しています。
みんなの居場所
組合員や地域の方がいろんな学習やコミュニティに参加できる居場所づくりに取り組んでいます。
組合員活動
組合員の要望や願いに基づいて、エシカル商品の学習や平和の企画など、さまざまな取り組みを実施しています。
活動に参加することも、課題解決に つながるね。
とまとちゃん
福祉基金
子ども食堂や学習支援、子どもの居場所づくりの取り組みをすすめる団体を支援しています。
子育て支援
満1歳~2歳の子どもがいる世帯に絵本をお届けする「コープのえほんでスマイル」のほか、「たべる*たいせつミュージアム」も運営しています。

「国際協同組合年」が掲げる「協同組合はよりよい世界を築きます」は、いずみ市民生協の理念と同じです。みなさんが、さまざまな社会課題に取り組んでいる生協を利用することが、社会貢献につながります。これからお買い物するとき、少しだけ「協同」の意味に思いを巡らせてみてください。

予告
5月号から「国際協同組合年」のコラムがスタートします。 協同組合が活動する意味などをお知らせしていきます。




TOP