
お買い物・サービス
コープのお店
サービス(チケット・カタログ事業など)
イベント・活動・取り組み
環境の取り組み
平和・ユニセフ
食育・子育て支援
まちづくりの取り組み
コミュニケーション
いずみ市民生協について
eフレンズ
子どもに楽しく毎日をハッピーに過ごしてほしい気持ちは、
国や地域が違っても、みんな同じ思いではないでしょうか。
すべての子どもたちが幸せに暮らせることを願って国連で採択された「子どもの権利条約」を
日本が批准したのは、1994年。30年間のさまざまな取り組みを経て
今年3月、大阪府は、子どもや子育て世代への独自の「大阪府子ども計画」を新たに策定しました。
その内容や大切にしたい思いを、大阪府福祉部子ども家庭局に聞きました。
世界中のリーダーが集い、ユニセフを中心に長い期間をかけて話し合い、1989年に国連で採択された「子どもの権利条約」。40条まであり、「差別されない」「生きる権利・育つ権利」「守られる命」「表現の自由」「暴力からの保護」など、子どもたちが幸せに生きるための権利を約束したものです。2023年11月時点で条約の締約国・地域は196となり*、国連の加盟国数を上回っています。 *日本ユニセフ協会のホームページより
人種や性別、言葉、宗教、親がどのような人か、障がいの有無など、どのような違いがあっても差別されません。条約の定めるすべての権利が保障されます。
子どものことが決められ、行動されるときは、大人は「子どもにとって最もよいことは何か」をいつも考えなければなりません。
全ての子どもには生きる権利があります。子どもの健やかな成長のために十分な教育や支援を受けることができます。
子どもの意見は、年齢や成長に応じてしっかりと尊重されます。大人はその意見を発達に応じて十分に考慮します。
世界では、子どもの人権のことをこんなふうに考えているんだね。
2023年に施行された「こども基本法」に基づいて、これまでそれぞれに進められていた国の子どもに関する政策を総合的に推進するための「こども大綱」が策定されました。
「こども大綱」では、すべての子ども・若者が心身の状況や置かれた環境に関係なく、健やかに成長し、将来にわたって幸せに生活ができる「こどもまんなか社会」の実現をめざしています。大阪府では、これからの社会を担っていく子どもや若者に加えて、子育て当事者の方にまで範囲を広げた「大阪府子ども計画」をつくりました。
次代を担う子ども・若者が、個人として尊重され、創造性に富み、
豊かな夢をはぐくむことができる大阪
大阪の地で育った子どもたちが、ありのままの自分を尊重しながら、自分の希望に応じて意欲や能力を生かすことができ、何度もチャレンジしたり、周囲と支え合いながら成長し、やがて社会の一員として次の世代を担っていくという好循環をめざしています。
出生数、合計特殊出生率、
人口の推移は全国同様に減少傾向
ひとり親世帯の割合は全国より高い
夫婦+子の世帯は全国同様に減少傾向
女性の有業率が上昇、正規雇用も増加
女性の社会進出が進む傾向
大阪府における生活保護率は全国の約2倍
全国的にもさまざまな問題がありますが、少子化、児童虐待、貧困率の高さなど困難な課題を抱える子ども・若者が全国より多いといった大阪府固有の課題があります。経済的な問題、親の負担感、保育所等に入所できず働くことができないなど、さまざまな要因が重なり、連鎖して、子どもも親も悩み、苦しんでいる状況があります。
大阪府では、今後、子どもの最善の利益を図り、成長過程(ライフステージ)や状況に応じた切れ目のない支援をめざしています。
子どもはさまざまな学びや体験を通じて成長し、若者として社会生活を送るようになります。
生まれてからの成長過程や状況に応じた、切れ目のない支援をめざします。
若い世代が仕事におけるキャリアやライフイベントにチャレンジできる環境の整備が必要です。 若い世代が将来に希望をもって生きられる社会づくりをめざします。
子育て当事者が、経済的な不安や孤立感など不安や悩み事を抱くことなく、子どもに向き合えるよう、社会全体で支えていくことが必要です。
子育て当事者に寄り添いながら、状況に応じた柔軟な支援をめざします。
就職の支援のほか、
結婚や子育ての素晴らしさも
伝えていきたいです
LINEで相談することも
できるんだって!
大阪府では育休はもちろんのこと、
フレックス制度も導入しています
大阪府子ども計画は、大学生が審議会に入っていたんだよ。
「子どもにはわかりにくい」という意見や、当事者ならではの意見が聞けたんだって。
18歳未満の子どもがいる世帯や、妊娠中の方、祖父母の方なら、誰でも会員になれます。
会員登録をすると協賛店でさまざまな特典を受けることができます。2025年3月時点で約31万人が利用しています。
このステッカーやマーク、ポスターが掲示されているお店・施設ならどこでもOK。
現在の協賛店は8,300店舗。ショッピングモールなどでも利用することができます。
「まいど子でもカードに登録する」へアクセス。
①メールアドレスとパスワードを登録し、
届いたメールに記載されている本登録用URLにアクセスする。
②スマホのホーム画面に「ウェブアプリ」を追加して完了。
ウェブアプリで「まいど子でもカード」を表示させて、対象のお店で提示してください。
お店で割引やドリンクサービスなどの特典が受けられます。
大阪府では、子育て中のみなさんの外出をサポートする「大阪子どもとおでかけエール」という、取り組みもしています。
子どもや子どもを育てるみなさんのことを「社会全体で理解しよう」という思いで、さまざまな取り組みや活動をしています。大阪府子ども計画をはじめ、まいど子でもカードのことをたくさんの方に知っていただければうれしいです。(大阪府/子ども家庭局)
日時:
10月19日(日) 10:15~15:30
場所:
コープ・ラボ たべる*たいせつミュージアム
当日は、とまとちゃんがみなさんのご来場をお待ちしています。
とまとちゃんとも一緒に、遊びましょう!!