笑顔があふれる社会を持続していくために。
事業、組合員の自主的な活動を通して、地球環境にやさしいとりくみを行なっています。
いずみ市民生協は、事業や活動をすすめていく上で「持続可能な社会の実現」は大前提であり、もっとも重要な社会的責任の一つと考えます。
私たちのめざす環境に配慮した「持続可能な社会」とは、(1)脱炭素社会、(2)循環型社会、(3)自然共生社会の3つの社会を指します。
福島第一原子力発電所事ゆえによる甚大な被害をふまえ、「組合員の生命とくらしを守り、持続可能な社会をめざす」という立場から、原発に頼らない電気、再生可能エネルギーを中心とした電気の普及にとりくみます。
いずみ市民生協は、事業活動で環境配慮施策に積極的にとりくむだけでなく、組合員とともにくらしや地域の中で、環境配慮のとりくみを広げていきます。
事業者としての環境責任を自覚し、環境法令を順守して、より環境負荷の少ない事業・活動を行います。
脱炭素社会の実現のため、省エネ、再生可能エネルギーの供給・利用など、地球温暖化防止のとりくみをすすめます。
循環型社会の実現のため、廃棄物の削減・リサイクルをすすめます。
自然共生社会の実現のため、自然の調和と生物の多様性を大切にします。
環境に配慮した商品の普及や、環境を守るとりくみをすすめます。
環境についてまとめているCSRレポートはコチラ
不要な印刷物の発行や食品ロスの削減など、そもそも廃棄物を出さないとりくみを基本に、廃棄物の分別を徹底し、再使用、再資源化をすすめます。
いずみエコロジーファーム
リサイクルボックス
わたしたちのくらしを支える、他のたくさんの生きものたちとのつながりを大切にし、わたしたちの事業や活動を通じて、生物の多様性を損なわないように配慮します。
いずみの森 自然体験
生協のとりくみ(CSR情報)
© 2020 OSAKA IZUMI CO-OPERATIVE SOCIETY