お買い物・サービス
コープのお店
サービス(チケット・カタログ事業など)
イベント・活動・取り組み
環境の取り組み
平和・ユニセフ
食育・子育て支援
まちづくりの取り組み
コミュニケーション
いずみ市民生協について
eフレンズ
2025年9月13日(土)
大醤(株)
しょうゆ博士になろう!
しょうゆって何からできている?
そう言われると、
意外とすぐに答えられない!
塩、大豆、小麦、そして・・・!?
博士がまずはレクチャーします♪
実は、しょうゆを作るのには
「微生物」が欠かせません!
麹菌・乳酸菌・酵母菌...
試験管に入っているのは
なんと本物の酵母菌♪
しょうゆ博士が
うちわでパタパタ
するとみるみる、あら不思議!
みたらし団子みたいな なつかしの香り
ふわふわふわっと 広がります・・・♪
およそ6か月ほど発酵させた
「もろみ」を見たら
アリの巣みたいになってたよ♪
その「もろみ」を絞ると残るのが
このチョコみたいな しょうゆかす!
捨てずにリサイクルするみたい♪
なんか香りもチョコっぽい!!
不思議な香りに みんなでわいわい♪
「もろみ」を絞るとポタポタと
出てきてくれる おしょうゆですが
種類によって ちがいます!
では おまちかねの 食べ比べ♪
色もちがうし 味もちがうね!
"ひみつ"を 味覚で発見だ!
発酵、圧搾(あっさく)、火入れなど
さまざまな工程を経て
やっとできあがるのが「しょうゆ」。
作るのに1年ぐらいかかる場合も!
日本食に欠かせない偉大なしょうゆに
改めて感謝です・・・!!
「こいくち」よりも「うすくち」が
塩分多めなのはなぜ?
お刺身に合うしょうゆの種類、
しょうゆは実は、もともと○色!
ぜ~んぶ おしえてもらったよ♪
今日から僕も "おしょうゆマスター"!!
しょうゆ博士、ありがとう♪